11月26日(土)、岡山シンフォニーホールにて
「岡山イノベーションコンテスト2022」ファイナルステージが開催された。
当日はファイナリスト16組による優れたビジネスプランが披露され、会場客を魅了した。
グランプリと各部門の大賞受賞者を紹介します。
株式会社マクライフ
牛垣 希彩
施設などの天井は金具で重いボードをつり下げている。東日本大震災ではそんな天井が一気に落ち、避難所も使えなくなった。現在取られている主な対策は、つり金具を増やすか、天井そのものをなくすかの二つ。しかし、これは根本的な解決になっていない。
そこで当社は「つる天井から張る天井へ」と発想を転換。つり金具を使用せず、金属部材を設置した壁から、大きな一枚に加工した強靭なガラス繊維シートを引っ張る、新たな工法を生み出した。シンプルな工法のため工期の短縮、大幅な軽量化を実現。高さや形は自由で、カラーバリエーションも豊富だ。実際に岡山県内外の公共施設で採用されており、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)にも登録されている。
公共施設、工場などの建て替えや改修で膜天井が導入されると非常に大きな市場となる。その中でも特に届けたい先は、大好きな祖母もいる老人ホーム。安全とデザイン性の両面を備えたまくてんを岡山から全国へ発信し、世界の常識を変えていく。
おかやま山陽高等学校
松園 倭知 / 串田 宰 / 園田 智也 /
午堂 莉沙 /
森下 葉月 / 馬谷 美好 /
村上 心愛 / 平野 結菜 /
小野田 将太 /
中村 颯汰 / 池上 大耀 / 梅田 武史
地域農業は後継者不足や高齢化、耕作放棄地の増加が深刻な上、円安などの影響で飼料、肥料が高騰し、経営を圧迫している。岡山県里庄町の特産物マコモタケを耕作放棄地で育て、牛のえさにすることで課題を解決したい。廃棄していた茎や葉で無農薬飼料の試作品を作り、成分分析したところ、栄養価の高い粗飼料と判明。実際の工程で飼料を完成させた。
このマコモの飼料化により、農家と酪農家が互いの廃棄物を利活用し、循環型農業を実現。また耕作放棄地を水田に再生し〝ダム〟の役割を担うことで防災に役立つ。試算では補助金の活用などで黒字展開ができ、新規就農者や後継者増につながる。他地域や他産業と連携を深め、持続可能な発展へ向けた架け橋となる。
岡山大学 大学院
宮本 あゆは
「別におしゃれじゃなくていいけど、ダサいと思われたくない」。そんな悩みを、SNS(交流サイト)「こーでねーと」で解決する。持っているファッショアイテムや特徴、好みを登録すると、ユーザーがそれを基にコーディネートを提案してくれる。似たようなアプリは多くあるが、大きく異なるのは「自分の服」という点。クローゼットを最適化できる。
また「高でねーたー」認定制度を設け、高評価を多く得たユーザーには利益が入る。岡山県内の服飾系専門学校に授業の場として活用してもらうことで、将来のアパレル人材の育成にも寄与する。想定市場規模は2兆2,121億円。ファッションに悩んでいた私自身が、この世から「ダサい」をなくしたい。
岡山大学 学術研究院 医歯薬学域
高橋 賢
ラットや犬などの実験動物は、世界で毎年5,830万匹が犠牲になっている。その反面、動物に効果がある薬が必ずしも人間に効くとは限らない。この非倫理性と不確実性を解消するため、ヒトの臓器機能を再現できるチップを開発した。
チップは、ヒトの細胞を組み合わせることで作製。チップ上にアルツハイマー病や糖尿病などの病態を再現し薬を与えることで効果を正確に評価できる。個人のiPS細胞を用いれば、人それぞれに効く薬の開発も可能。
心臓チップにノルアドレナリンを投与したところ、本物の心臓と同じように心拍数が上がった。薬物試験の市場規模は年々増加しており、この研究でメディカルシティー岡山を実現したい。
一般社団法人コノヒトカン
三好 千尋
ロス食材を使った缶詰「コノヒトカン」で、フードロス問題と貧困問題を解決したい。缶詰のレシピは岡山県内の料理長が開発。中身を2合の米飯と混ぜて食べれば、3~4人分の空腹を満たすことができる。缶詰に社名を入れることで協賛企業を募り、毎年2,000缶を児童養護施設や子ども食堂に無料配布している。今年は、県内の高校生を対象に缶の活用プランを募集したほか、小中学校では授業の教材として使われた。今後は、価格を1缶750円前後に設定し、売り上げの10%を寄付する計画。活動の輪を全国に広げ、心豊かな社会を目指す。
岡山大学
脇田 康之亮
地元企業は岡山大生を求めているにもかかわらず、同大生の多くは県外就職を考えている。そのギャップを解消するため考えたのが、キャリアカフェ「TsudoiVa」だ。各企業の特色を生かしたイベントを開催するほか、学生は無料の勉強スペースとして利用できる。企業の年間スポンサー料を50万円に設定し、採用コストを大幅に削減。一度しか接点の持てない合同説明会と異なり、同大生への継続的なアプローチも可能にする。学生にとってはキャリア選択の場になる。今後は全国に展開し、岡山から地元就職に革命を起こしたい。
MASC:岡山県倉敷市水島地域への航空宇宙産業クラスターの実現に向けた研究会
株式会社ココロの保健室/
真庭市地域おこし協力隊
高橋 智世
メンタルヘルス教育とテクノロジーを融合して、不登校の子どもをサポート。真庭市内に開設した「ええがぁLABO」では、イラストを見て自分の感情をつづる日記帳(らしさダイアリー)、学年をさかのぼったり飛び越えたりして学習できるAI搭載ドリル、オンラインを活用したキャリア教育などに取り組む。LABOの活動を出席扱いにする中学校も現れた。地域活性化事業への参画を通じ、子どもたちの夢を育てる取り組みも展開。若者の自殺や児童虐待が問題となる中、多様な生き方や革新的なアイデアの発表ができる子どもを増やしていきたい。
部門 | 募集内容 | |
---|---|---|
ビジネスプラン部門 | 高校生の部 | 高校生のつくる未来を切り開くようなビジネスプラン。 |
大学・専門学校生の部 | 大学生・専門学校生のつくる未来を切り開くようなビジネスプラン。 | |
一般の部 | 革新的な新商品・サービスの開発、もしくは既存プロセスを革新する実現性の高い社会人によるビジネスプラン。 | |
ビジネス部門 |
イノベーションにより事業発展を成している事業実例。 新製品、新サービスで顕著な成長を遂げている事業や、既存のプロセスを 革新しビジネスを発展させている実例。 |
応募資格は、次のいずれかの条件に合致した事業者、個人とする
対象地域の出身者、
または対象地域に
在住、在勤の
高校生以上の方
対象地域に
本社を有する
企業経営者、
または個人
対象地域で
創業または事業が
できる方
【対象地域】 岡山県、備後地域(下記5市2町)
福山市、尾道市、府中市、三原市、世羅町、神石高原町、庄原市
※高校生の部はグループエントリー可。
※前年の受賞プランでの応募は不可。
(応募にあたっての注意事項)
※応募は原則1人・1社、1案といたします。(高校生に限りグループでの応募可)
※審査は必ず応募者本人が出席してください。
※第二次審査進出者の応募内容と応募者の氏名や所属先は第三者に公開されます。応募に当たっては、応募者の責任において権利保護などの手続きをしてください。
※応募内容の権利にかかわる責任については、応募者が負うものとし、主催者もしくは協賛社、および事務局は一切の責任を負いません。
※他者の知的財産権を侵害する疑いがある場合は、受賞を取り消すことがあります。
※応募案件の展示・公募等に関する権利は主催者が保持します。
※主催者の判断により参加を認めない場合があります。
※天災その他不慮の事故による応募書類の破損・紛失については責任を負いません。
※応募者の個人情報は本事業の目的以外には一切使いません。
※応募書類は採用の可否にかかわらず返却いたしませんのでご了承下さい。
※書類審査の結果は通過者のみへ連絡いたします。
※前年の受賞プランでの応募は不可。
※ビジネス部門で二次審査進出の場合は開業届、商業登記簿謄本の写しをご提出いただきます。
応募者は下記ボタンを選択し応募のチャートを見ながら自分の分野に合致する項目にエントリー
※締切日までに必着
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定が変更となる可能性がございます。
予め、ご了承ください。
最終審査[ノミネート18組 ➡ 大賞4組 ➡ 大賞の中からグランプリ1組選出]
大賞の中から選出 賞金 100万円
※高校生受賞の場合は別途副賞
部門共通:各大賞は山陽新聞紙面で事業内容やビジネスプランを詳細に紹介
ファイナリストは翌年の岡山イノベーションスクールへの入校権利
※入賞特典は一部変更となる場合があります
※審査結果により該当者なしの場合もございます。
募集を終了しました
【個人情報の取り扱いについて】
当サイトにおける個人情報の取得は、岡山イノベーションプロジェクトで提供するサービスの充実ならびに円滑な提供(提携事業者によるサービスの提供を含む)
および当プロジェクトの円滑な運営を目的とし、その目的以外には一切使用いたしません。